社協ブログ
【福祉会活動】障害者福祉についての勉強会(箕面小校区)
2025-02-03

箕面小地区福祉会では福祉会主催の研修会を毎年開催しています。
今年は1月22日(水)に「障害者福祉について考える」というテーマで、障害者グループホームを運営しているNPO法人プラスWeのかたにお話しいただきました。プラスWeさんは、箕面小校区内に5か所のグループホーム(障害者のかたの住まいの場)を運営している団体です。
当日は、福祉会運営委員だけでなく、自治会回覧や掲示板などで広くお知らせし、50名を超えるかたが参加。なかには障害のあるご兄弟がいるかた、介護の仕事をしておられるかた、など関心のあるかたが集まりました。
プラスWeからは、理事長の細谷さんとグループホームで生活をしているお二人の当事者のかたが来てくださり、普段の生活の様子をお話しくださいました。

冒頭に細谷さんから、プラスWeのグループホームで生活しているのは主に知的障害のかたであること、そして「知的障害のかたは、皆さんより苦手なことが少し多いと思われている人たち、でも得意なこともある」と障害の特性をお話されました。動画やスライドの写真、当事者の声を通して、お仕事から帰宅後の様子、朝起きて出勤までの様子、皆での調理実習、誕生日のお祝いなど普段の生活を包み隠さずお話しくださいました。
また、近隣住民とのトラブルがあったときも改善できることには誠心誠意対応し、対話を重ねていくことなど、障害があっても安心して暮らせる環境づくりに取り組まれていることがよくわかりました。
<参加したかたの感想>
・近所にグループホームがあることを初めて知った。
・生活の様子を見せていただいて、普通の人と変わらないと感じた。
・「障害のある人は苦手なことが多い。でも得意なこともある」ということがなるほどと思った。
・生活の様子を見せていただいて、普通の人と変わらないと感じた。
・「障害のある人は苦手なことが多い。でも得意なこともある」ということがなるほどと思った。
このような機会を通して、同じ地域に住む皆さんのことを知っていけるといいなと感じました。
プラスWeさんは、小・中学校、高等学校などでも出前授業をされています。また、今回のように地域の大人向けの研修会も積極的に開催してくれますので、直接ご相談してみてください。
連絡先:NPO法人プラスWe 細谷さん
電話:072-734-8021
箕面小校区担当:松並
