本文へ移動

社協ブログ

社協ブログ

【社協活動】ひきこもり家族教室を開催いたしました。

2023-07-10
「CRAFT:ひきこもりからの回復と家族対応」をもとにした講義
 箕面市社会福祉協議会では箕面市から生活困窮者自立支援事業を受託し「箕面市生活相談窓口」の名称で日々、様々な相談を受けております。その中には家族がひきこもりでお悩みのかたがたくさんいらっしゃいます。
 
 今回は、メンタルワークス大阪代表の岡崎剛様をお迎えし、 ひきこもり概念とひきこもり当事者への関わり方などを学ぶ「CRAFT:ひきこもりからの回復と家族対応」をもとにした講義をしていただきました。
 
ひきこもり概念
 ひきこもりは様々な要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態をいいます。

 ひきこもる要因は多様で、原因を特定することは不可能ですが、状態を理解することは不可欠で、犯人捜しをするのではなく、状況を適切に評価していくことが最も重要だとのこと。


ひきこもりを支援する理由
 ひきこもりを支援する理由は、ひきこもり状態が続くと、精神症状・障害が顕在化・深刻化する可能性が高くなり、年齢相応の社会経験を積む機会を失い、社会生活の再開が困難になっていくためだと教わりました。

「CRAFT」をもとにした講義
 「CRAFT」とは
 家族が出来る対応方法で、コミュニティ強化と家族訓練のことをいい、ひきこもり当事者を理解し、社会へつなぐために家族ができることを学ぶものです。
 
 家族の負担軽減や、家族関係の改善、医療機関や相談機関の利用促進などを目的とします。

 家族の多くは、ひきこもり当事者に対して、「○○しなさい」「○○してはだめ」など叱咤激励ばかりになり、やりつくした末に「あきらめ」の境地に至ってしまいます。その「あきらめ」の境地から、ポジティブなコミュニケ―ションに至るには、受容・共感から始めることが効果的で、ひきこもり当事者の心をひきつけ、家族関係回復のカギとなると、話されていました。
 そして自分自身がひきこもり当事者になったことを想像し、対応することが大切だとも話されていました。

 「CRAFT」プログラムは8つのプログラムから構成
・ひきこもりの若者と社会につなぐため・問題行動の理解・暴力的行動の予防・ポジティブなコミュニケーションスキルの獲得・上手にほめて望ましい行動を増やす・先回りをやめ、しっかりと向き合って望ましくない行動を減らす・家族自身の生活を豊かにする・相談機関の利用を上手に勧める

まとめ
○ひきこもり当事者が動かないのであれば、家族が支援者とつながることが重要。定期的に相談に行ったり、家族会に参加したりしておく必要がある。

○何歳でも準備がある程度整えば、本人に合わせた就労は可能。だが、働くことがすべてではない。社会の居場所があることに意味がある。

○諦めないことが大事、けど一人で、家族だけで抱え込んでしまうと諦めやすくなる。誰かと一緒に悩む。

○かけ違ったボタンであれば、一度、外してみて、かけなおさないといけない。違う方法をためしてみるのもあり。

○トラウマケアが必要。多様な傷つきが存在する。
次回は11月13日(月)開催予定です。
 次回は今回学んだことを実践したご家族から報告をしていただいたり、実例からの対応方法などをご講義いただく予定にしておりますので、家族がひきこもりでお悩みのかたは、是非ご参加ください。

 参加希望のかたは、下記連絡先までご連絡ください。

 箕面市社会福祉協議会 相談支援課 生活相談窓口 橋口
 電話番号:072-727-9515
ひきこもり家族のつどい
 箕面市社会福祉協議会では ひきこもりを含む社会的に孤立した状況のかたへの支援を進めております。
 箕面市生活相談窓口では、ひきこもり支援の一環として、ご家族向けに「ひきこもり家族のつどい」を開催しています。ひきこもりに関する情報共有と家族同士のつながりや、ひきこもり当事者への関わり方の参考、家族が気持ちを吐き出せる息抜の場として、定期的に開催しております。

 こちらもご興味がおありのかたは、是非ご連絡ください。






2024年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
0
4
5
4
1
TOPへ戻る