本文へ移動

顔の見える総合相談・支援事業(ささえあいステーション)

目指すは「地域共生社会の実現」

少子高齢化、ひきこもり、生活困窮、孤立・孤独の進行等、複雑で複合的な課題が多い現代社会においては、公的なサービスだけでなく、ご近所や身近な地域でのつながりや支え合い、そして生きがいづくりが大切です。
箕面市では、国が提唱する「地域共生社会の実現」を目指す取り組みとして、「顔の見える総合相談・支援モデル事業」を立ち上げることとし、「地域福祉の推進」を目的に事業展開する社会福祉協議会が受託することで平成30年10月に事業を開始しました。
「地域共生社会とは」
 制度、分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超え、地域住民や地域の多様な主体が 「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会です。

1.地域状況の把握とつながりづくり

①校区ごとにささえあいステーション開設
◆あらゆる相談を聞き、解決に向けて一緒に考えます

 身近な校区内で顔を合わせて相談ができるよう、校区ごとに週1回、ささえあいステーションを開設しています。
個人の生活上のお困りごとから地域活動に関するお悩みまで、あらゆる相談を聞き、解決に向けて一緒に考えます。
②地域訪問
 
 地域で活動する団体や事務所などを校区担当職員が訪問し、活動状況や課題、「今後こんな活動がしたい」などといった話を聞き、関係づくりや情報集を進めています。

各校区の地域情報シート

地域訪問で得た情報をもとに、地域特性、人口等の基礎情報や地域団体の情報を校区ごとにまとめています。

(164KB)

(187KB)

(185KB)

(173KB)

(177KB)

(160KB)

(174KB)

(173KB)

(183KB)

(167KB)

(177KB)

(176KB)

(168KB)

(166KB)

各校区のささえあいステーション 令和6年度カレンダー

2.課題解決のための取り組み支援

③話し合いの場づくり~「ささえあい推進会議」の開催~

小学校区ごとに地域団体、自治会、ボランティアグループ、事業所、福祉施設、高齢者くらしサポート(地域包括支援センター)などが一堂に集まり、地域情報を共有し地域課題について話し合い、解決のための取り組みを検討しています。


④新たな取り組み支援
 
「ささえあい推進会議」の中で出た課題や、今ある制度や仕組みで解決できない相談について、さらに具体的な取り組みを検討します。こうした動きから、地域では様々な新しい取り組みが生まれています。
事業の流れ(イメージ)

令和5年度 各小学校区の取り組み状況

(2024-04-08 ・ 6719KB)

箕面市内でのささえあい活動

障害事業所の協力による
集合住宅でのごみ出し支援
誰もが立ち寄れる“コミュニティカフェ”
見守りの検討会議
自治会による生活支援アンケートの実施
子ども食堂の開設
飲食店によるキッチンカーでの出張販売
コロナ禍での住民同士の助け合い
TOPへ戻る