本文へ移動

豊川南小地区福祉会のご案内

1.地区(小学校区)概要

2023.3現在
人口
13,630
世帯数
6,411世帯
世帯
平均員数
2.1人
自治会
加入率
28.7%
人口
(0~14歳)
1,884人
人口
(15~64歳)
9,134人
人口
(65歳~)
2,612人
人口
(75歳~)
1,301人
人口割合
(0~14歳)
13.8%
人口割合
(15~64歳)
67.0%
人口割合
(65歳~)
19.2%
人口割合
(75歳~)
9.5%

2.活動内容

1)身近な地域での居場所づくりの活動(サロン、コミュニティカフェ等)

小学校区内の身近な場所で、地区福祉会のボランティアや民生委員・児童委員、参加者が共につくる、気楽で楽しいつながりの場です。

①高齢者サロン

高齢者対象のなかよしサロンを年4回開催しています。
※申込必要

<令和6年度の開催予定>
●スポーツサロン(ボッチャ大会)
日 時  5月30日(木)13時~
場 所  コミセン太陽の家
対 象  高齢者
参加費  なし

●おでかけサロン(食事会)
日 時  6月13日(木)、27日(木)
場 所  錦わらい箕面小野原店
対 象  高齢者
参加費  未定

●とよみなサロン(演芸鑑賞など)
日 時  11月28日(木)
場 所  コミセン太陽の家
対 象  高齢者
参加費  未定

●歌声サロン(ピアノの演奏に合わせて歌います)
日 時  令和7年2月20日(木)
場 所  コミセン太陽の家
対 象  高齢者
参加費  未定

②子育てサロン

保護者同士の交流の場です♪
保健師さんやおひさまルームの先生もいるので、体重測定や育児相談もできます。

●ぽかぽかルーム
日 時  第1火曜日 10時~11時半
開催月  6月、10月、12月、2月(年4回)
場 所  コミセン太陽の家
対 象  0歳児から就学前の幼児とその保護者
参加費  なし

●にこにこルーム
日 時  第3金曜日 10時~11時半
開催月  5月、9月、11月、12月、3月(年5回)
場 所  とよかわみなみ幼稚園(5月)、多世代地域交流センター
対 象  0歳児から就学前の幼児とその保護者
参加費  なし

●お父さんと一緒サロン(パネルシアターや子どもと楽しめる遊びの紹介など)
日 時  7月7日(日)10時~11時半
場 所  多世代地域交流センター
対 象  0歳児から就学前の幼児とその保護者
参加費  なし

③コミュニティカフェ

どなたでも気軽に立ち寄れる、カフェスタイルのつながりの場です。開催時間内はいつでも出入りできます。
コーヒーなどを飲みながら住民同士交流したり、外出途中に休憩したり、ゆったり自由に過ごせます。
あいあいカフェには、ささえあいステーション職員が常駐(13時~16時)していますので、生活の中で困っていることを相談することもできます。

●あいあいカフェ あいあいルーム(多文化交流センター地下) 
日 時  毎週水曜日 13時~16時 ※第3水曜日は休み
対 象  どなたでも
参加費  100円(お茶代)

●あいあいカフェ @多世代地域交流センター 会議室3 
日 時  第1・3水曜日 13時~16時
対 象  どなたでも
参加費  100円(お茶代)

豊川南小地区福祉会では、徒歩圏内で気軽に交流できる「ご近所サロン」を3か所で開催しています。
赤ちゃん連れから小学生、高齢者まで、どなたでも申込不要で参加できます。

●おのはらサロン(ご近所サロン)
日 時  第2・第4金曜日 13時~16時
場 所  フォルク会館
対 象  どなたでも
参加費  100円(お茶代)

●スマイルカフェ(ご近所サロン)
日 時  不定期
場 所  阪急小野原住宅地集会所
対 象  どなたでも
参加費  100円(お茶代)

●新家サロン(ご近所サロン)
日 時  月1回
場 所  新家自治会館
対 象  どなたでも
参加費  100円(お茶代)

④その他の活動

外国人住民が多く居住している校区なので、地域住民と交流するサロンを年2回開催しています。
小野原産の梅で、梅シロップづくりを一緒に行ったり、西国街道の歴史巡りを行ったりしています。

●あいあいサロン
日 時  6月7日(金)12時~13時30分
場 所  あいあいルーム
対 象  近隣にお住まいの外国人
参加費  600円(軽食代含む)

⑤こども食堂

子どもと保護者、地域住民の交流の場として開催している子ども食堂。
月1回水曜日の夜に開催するので、申込が必要です。
※春休み、夏休みは平日お昼間に開催(申込無)しています。

●あいあい子ども食堂
日 時  月1回(水)17時~19時
     春休みと夏休みは、お昼の時間帯に開催
場 所  多文化交流センター 1階
対 象  子どもと保護者
申込み  地区福祉会公式ラインから申込要
参加費  小学生以下無料、中高生100円、大学生以上300円


2)ご近所での見守り・声かけ活動

 地区福祉会のボランティアや民生委員・児童委員による個別訪問活動です。ボランティアが訪問し、声をかけることで、住民の孤立・孤独を防ぎます。サロン等の居場所に行けない住民とのつながりづくりのためにも大切な活動です。
①一声訪問活動 
地区福祉会から推薦した「一声訪問員」が、訪問を希望されるかたへ月1回、定期的に訪問もしくは電話し、生活上のちょっとした困りごとや悩みを聞いたり、お話相手になったりしています。民生委員・児童委員と常に情報交換等を行い、連携をはかっています。

②個別訪問活動 

● 松茸ご飯の配食(10月)
80歳以上の一人暮らし高齢者等を対象に、福祉会ボランティアが調理した松茸ご飯を民生委員がお届けしています。

● 寒中見舞い(12月)
一声訪問事業を利用している方を対象に、年末の見守りの一環で寒中見舞い品をお届けしています。昨年は福祉会ボランティアが手作りしたしめ縄をお届けし喜ばれました。


3)地区敬老事業(対象:75歳以上のかた)

毎年9~10月に、各地区福祉会が工夫し、地区敬老事業を実施しています。豊川南小地区では、敬老のつどいを豊川南小体育館で開催しています。

4)地域研修会

地域学習会を年1回開催しています。
昨年度は「認知症について」福祉専門職の方に教えていただきました。
今年度は、令和7年3月に開催予定。内容は未定です。

5)その他の活動

●四中制服リユース
 SDGsの一環で、令和4年度から始まった制服リユースの取り組みです。萱野東小地区福祉会、四中PTAと連携し、回収した制服は四中の文化祭で「おさがり会」(無償)で配布。成長期の中学生はすぐにサイズアウトするため、毎年おさがり会は大盛況です。卒業後、タンスに眠っている四中の制服(特に男子の制服、体操服)があれば是非提供してください。

3.広報紙

豊川南小地区福祉会だより(第65号)

(2023-04-11 ・ 4035KB)

豊川南小地区福祉会だより(第67号)

(2024-05-10 ・ 4031KB)

2024年9月発行 とよみな地域だより

2024年9月発行 とよみな地域だより

2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
8
9
2
6
TOPへ戻る